Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Firefox 133」で多数の脆弱性を修正 - 延長サポート版もリリース

Mozillaは、ブラウザの最新版「Firefox 133」をリリースした。あわせて17件の脆弱性を解消したという。

最新版では、バウンストラッキングに対する保護機能が追加された。同機能を利用すると、リダイレクト動作よりバウンストラッカーを検出。定期的にCookieやサイトデータを削除することで、追跡を防止できるという。

さらに17件の脆弱性を解消した。重要度がもっとも高い「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性はなく、重要度が「高(High)」とされる「CVE-2024-11691」「CVE-2024-11699」に対応している。

メモリ破壊が生じ、任意のコードを実行されるおそれがある「CVE-2024-11699」に対応した。「CVE-2024-11691」は、macOSのみ影響があり、「Apple GPUドライバ」におけるメモリ破壊の脆弱性としている。

このほか、「中(Moderate)」とされる9件、「低(Low)」とされる6件を解消。あわせて脆弱性を解消した延長サポート版「Firefox ESR 128.5」「同115.18」を提供している。

「Firefox 133」で修正された脆弱性は以下のとおり。

CVE-2024-11691
CVE-2024-11692
CVE-2024-11693
CVE-2024-11694
CVE-2024-11695
CVE-2024-11696
CVE-2024-11697
CVE-2024-11698
CVE-2024-11699
CVE-2024-11700
CVE-2024-11701
CVE-2024-11702
CVE-2024-11703
CVE-2024-11704
CVE-2024-11705
CVE-2024-11706
CVE-2024-11708

(Security NEXT - 2024/11/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協