Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

3Qの脆弱性届出は116件 - 前四半期から4.5%増

同四半期に脆弱性の届け出があったソフトウェア製品の種類では、「ウェブアプリケーションソフト」が25件で最多。「システム管理ソフト」が14件で続く。また24件はオープンソースソフトウェアに関する届け出だった。

脆弱性の原因は「ウェブアプリケーションの脆弱性」が36件でもっとも多い。「その他実装上の不備」が29件だった。脆弱性がもたらす影響としては「任意のスクリプトの実行」が12件、「情報の漏洩」が10件となっている。

同四半期に修正が完了し、「JVN」で脆弱性情報が公表されたソフトウェア製品は60件。「連絡不能開発者」としてあらたに公表された製品開発者はなく、累計公表件数は前四半期と変わらず251件となった。

一方、ウェブサイト関連の脆弱性について種類を見ると「SQLインジェクション」が13件でもっとも多く、「クロスサイトスクリプティング」が4件だった。脆弱性がもたらす影響では、「データの改ざん、消去」が14件
、「個人情報の漏洩」が6件となっている。

同四半期に修正を完了したウェブサイト関連の届け出は35件。そのうち71%にあたる25件は通知してから90日以内に修正が完了している。

(Security NEXT - 2024/10/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起