Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

3Qの「JVN iPedia」登録は8763件 - 前四半期の6倍に

登録された脆弱性の種類を見ると、「クロスサイトスクリプティング」が1160件で最多。「SQLインジェクション(572件)」「境界外書き込み(376件)」「NULLポインタ参照(225件)」「クロスサイトリクエストフォージェリ(209件)」が続く。

脆弱性の影響を受ける製品としては、「Linuxカーネル」が715件でもっとも多く、次いで「Qualcommコンポーネント」が556件と多い。さらに「macOS(265件)」「iOS(228件)」「iPadOS(184)」とAppleのOSが続いた。

カテゴリ別に見ると、上位20製品中15製品が「OS」で、ブラウザ「Chrome」「Safari」「Firefox」なども上位20製品に入っている。開発ツールの「GetLab」なども入った。

「JVN iPedia」へ登録されている産業制御システムの脆弱性は、前四半期から200件増加し、累計で6471件となった。

JVN iPediaにおいて脆弱性対策情報の登録件数が多かった上位20製品は以下のとおり。

1位:Linuxカーネル(715件)
2位:Qualcommコンポーネント(556件)
3位:macOS(265件)
4位:iOS(228件)
5位:iPadOS(184件)
6位:Microsoft Windows Server 2022(181件)
7位:Microsoft Windows Server 2019(168件)
8位:Microsoft Windows Server 2016(166件)
9位:Microsoft Windows 11(158件)
10位:Microsoft Windows 10(156件)
11位:watchOS(131件)
12位:Microsoft Windows Server 2012(130件)
13位:Android(123件)
14位:tvOS(122件)
15位:Apple Mac OS X(87件)
16位:Microsoft Windows Server 2008(84件)
17位:GetLab(82件)
18位:Google Chrome(79件)
19位:Safari(43件)
20位:Mozilla Firefox(40件)

(Security NEXT - 2024/10/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサム被害で顧客や取引先の情報が流出 - アスクル
日本サイバー犯罪対策センター、ウィンブレ実写映画とコラボ
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起