Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IoT製品のセキュ評価制度「JC-STAR」 - 4レベルで認証、取消もあり

評価レベルは、製品の重要度や利用シーンに応じて4段階で評価。IoT製品共通の最低限の脅威に対応するレベル1や、IoT製品類型ごとの特徴に応じたレベル2については、自己評価による宣言方式となる。

一方、レベル3、レベル4は、認証にあたり独立した第三者機関による審査を受ける必要があり、政府機関や重要インフラ、大企業の重要システムなどの利用を想定した製品が対象としている。

また単に認証を行うだけでなく、基準の適合に疑義が生じた場合は、同機構が検査やサーベイランスを実施。結果によっては適合ラベルの取消しなども行うとしている。

20241004_ip_002.jpg
製品類型ごとの特徴や利用形態、脅威などを考慮。同じレベルであっても製品類型ごとに異なる適合基準が設定される(画像:IPA)

(Security NEXT - 2024/10/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構