Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IoT製品のセキュ評価制度「JC-STAR」 - 4レベルで認証、取消もあり

評価レベルは、製品の重要度や利用シーンに応じて4段階で評価。IoT製品共通の最低限の脅威に対応するレベル1や、IoT製品類型ごとの特徴に応じたレベル2については、自己評価による宣言方式となる。

一方、レベル3、レベル4は、認証にあたり独立した第三者機関による審査を受ける必要があり、政府機関や重要インフラ、大企業の重要システムなどの利用を想定した製品が対象としている。

また単に認証を行うだけでなく、基準の適合に疑義が生じた場合は、同機構が検査やサーベイランスを実施。結果によっては適合ラベルの取消しなども行うとしている。

20241004_ip_002.jpg
製品類型ごとの特徴や利用形態、脅威などを考慮。同じレベルであっても製品類型ごとに異なる適合基準が設定される(画像:IPA)

(Security NEXT - 2024/10/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
若手向け国際セキュキャン「GCC 2026 Vietnam」、参加者を募集