米当局、「Chromium」脆弱性を悪用リストに再追加
米当局は、ブラウザ「Chromium」に判明した脆弱性「CVE-2024-7965」を悪用済みリストに追加し、広く注意を呼びかけた。8月に入り2件目で、2024年だけで9件が登録されている。
現地時間8月28日、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が、「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へあらたに「CVE-2024-7965」を追加したもの。米行政機関へ対応を促すとともに、利用者へ注意するよう求めた。
「CVE-2024-7965」は、「Chromium」が搭載するスクリプトエンジン「V8」に判明した脆弱性。アップデートがリリースされた現地時間8月21日の時点で悪用は確認されていなかったものの、8月26日にGoogleがアドバイザリを更新。その後悪用されていることが判明した。
同脆弱性は「Chromium 128.0.6613.85」「同128.0.6613.84」にて修正されている。同アップデートでは同じく悪用が確認されている「CVE-2024-7971」にも対応していた。「CVE-2024-7971」に関しては8月26日に「KEV」へ追加されている。
「Chromium」をベースに開発されているブラウザにおいても、これら脆弱性の影響を受けるおそれがあり、同庁では注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2024/08/29 )
ツイート
PR
関連記事
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
国勢調査員が書類紛失、外部持出なしと説明 - 生駒市
県立校文化祭、事前登録者への案内メールで誤送信 - 埼玉県
KDDIとNEC、セキュリティ分野で合弁会社United Cyber Forceを設立
マルウェアの挙動をリアルタイム監視するOSSを公開 - JPCERT/CC

