「Pandas」にゼロデイ脆弱性が報告されるも誤りと判明
Python向けに提供されているデータ分析ライブラリ「Pandas」において一時ゼロデイ脆弱性が指摘されたが、その後誤りであることが判明した。
最新版となる「同2.2.2」も影響を受けるゼロデイ脆弱性として報告され、一時「CVE-2024-42992」が採番されたもの。
その後採番機関より取り下げられ、セキュリティ上の問題がないことも確認されたことから、CVE番号は「拒絶」扱いとなった。当初示された実証コードとされるリファレンスなどへのリンクも削除されている。
MITREや米国立標準技術研究所(NIST)による脆弱性データベース「NVD」では、「CVE-2024-42992」を使用しないよう求めている。
同脆弱性は当初、システム内部の任意のファイルを取得できる脆弱性として報告され、現地時間8月23日に「NVD」へ収録された。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)では、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「7.5」と評価するも、同月25日には「0.0」に修正していた。
(Security NEXT - 2024/08/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構