Linuxカーネル脆弱性への攻撃成功率を高める攻撃「SLUBStick」を研究者が報告
Linuxカーネルの脆弱性に対するあらたな攻撃手法「SLUBStick」がセキュリティ研究者により発表された。脆弱性を悪用した攻撃の成功率を大幅に向上させるという。
「SLUBStick」は、Linuxカーネルにおける「クロスキャッシュ攻撃」の成功率を高めるあらたな攻撃手法。グラーツ工業大学の研究者が論文を公表したもので、8月14日より米フィラデルフィアで開催される「USENIXセキュリティシンポジウム」で発表が予定されている。
近年報告されているLinux関連のメモリの再利用を利用する脆弱性は、「クロスキャッシュ攻撃」において信頼性が低く、成功率は40%程度にとどまり、失敗した場合はサービス拒否など引き起こすため悪用が現実的ではなかったと説明。
今回報告したあらたな攻撃手法では、Linuxカーネルのメモリアロケータ「SLUB」に対するサイドチャネル攻撃を併用することで、成功率を99%以上に引き上げるとしている。
既知の脆弱性9件「CVE-2021-3492」「CVE-2021-4157」「CVE-2022-0995」「CVE-2022-2588」「CVE-2022-27666」「CVE-2022-29582」「CVE-2022-32250」「CVE-2023-21400」「CVE-2023-3609」などによる実証も行っている。
「ROPチェーン」の構築、特定アーキテクチャなどへの依存も低く、メモリ空間をランダム化する「KASLR」などカーネルに用意された防御策を回避できるとし、従来の攻撃ではサービス拒否にとどまった場合も、権限の昇格や、コンテナによる制限の回避も可能だとしている。
(Security NEXT - 2024/08/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満