Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

大規模障害の混乱に乗じる攻撃者 - 偽マニュアルや偽復旧ツール出回る

CrowdStrikeでは当初より、正規のルートで情報を確認するよう注意を呼びかけていた。

今回の障害に限らず、災害や感染症をはじめ社会的な混乱などに乗じ、いち早く情報を入手したいと考える人々を狙ってフィッシング攻撃を行ったり、マルウェアを拡散する手口は従来より確認されている。

フィッシングなど見た目だけで真贋を判定することが困難なケースは多々あり、フェイク情報を作成する能力が向上していることも拍車をかけている。

専門家や関連機関も、メールのURLからアクセスするのではなく、一次情報がある当事者のウェブサイトへ直接アクセスする重要性を訴えている。

(Security NEXT - 2024/08/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

オープンスクール申込者の個人情報が閲覧可能に - 群馬の中等教育学校
医療関係者向け講演会案内メールで誤送信、取消機能で再発 - EAファーマ
現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み