Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

大規模障害の混乱に乗じる攻撃者 - 偽マニュアルや偽復旧ツール出回る

CrowdStrikeでは当初より、正規のルートで情報を確認するよう注意を呼びかけていた。

今回の障害に限らず、災害や感染症をはじめ社会的な混乱などに乗じ、いち早く情報を入手したいと考える人々を狙ってフィッシング攻撃を行ったり、マルウェアを拡散する手口は従来より確認されている。

フィッシングなど見た目だけで真贋を判定することが困難なケースは多々あり、フェイク情報を作成する能力が向上していることも拍車をかけている。

専門家や関連機関も、メールのURLからアクセスするのではなく、一次情報がある当事者のウェブサイトへ直接アクセスする重要性を訴えている。

(Security NEXT - 2024/08/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Oracle、四半期定例パッチを公開 - 脆弱性309件に対応
自治体向け電子申請システムにPWリスト攻撃 - 約400人に影響か
ランサム攻撃で個人情報流出の可能性 - 三菱ふそう販売会社
「Chrome」に脆弱性、すでに悪用も - アップデートが公開
「Node.js」にアップデート - 複数の脆弱性に対応
「VMware ESXi」など複数仮想化製品に深刻な脆弱性 - 早急に更新を
フォーム編集ページへ誤リンク、個人情報が閲覧可能に - お茶大
作業過程でメール本文内にメアド記入、消さずに流出 - 大阪市教委
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ
「毎日新聞デジタル」にPW攻撃 - 個人情報の閲覧痕跡なし