総務省、「スマートシティセキュリティガイドライン第3.0版」を策定
スマートシティで取り扱われるデータ種別の記載を追加。オープンデータ、限定公開データ、クローズドデータの3つの分類とそれぞれの概要を説明。情報の性質に応じた適切なセキュリティ対策が必要となることを示している。
またサプライチェーン管理の観点から、スマートシティを推進する主体とステークホルダー間の契約形態による責任分解の考え方を整理した。
利用者に対しては、スマートシティの推進主体が全体のセキュリティに対する一義的な責任主体となり、サービス提供者や機器ベンダーなどの関係事業者と共通認識を醸成し、役割分担整理を実行することを推奨している。
さらにデータ連携時のセキュリティについて、都市地域間連携時の想定される実施パターンを提示した。あわせて、都市OSにおける蓄積型、分散型のデータ流通方式の特徴を説明している。
(Security NEXT - 2024/07/03 )
ツイート
PR
関連記事
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性