Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国内狙う攻撃キャンペーン「Blotless」 - 再侵入防ぐ対策を

一方「Active Directory」において、組織の規模が大きい場合はログの長期保存が難しく、侵害当時のログが残っていないケースも存在。

VPN機器に関しても、外部にログを保存していないことが多く、攻撃キャンペーンも局所的に侵害されることから調査が難しい側面があると指摘した。

そのため、侵害有無の調査に限界があることを意識し、今後本格的な侵入活動が展開された場合にも再度侵入を許さないことをコンセプトに対策を進めていくことを推奨。今後の攻撃に備えた中長期的な対策もあわせて示している。

具体的には、インターネットに露出しており、侵入経路となり得る「VPN機器」などアプライアンスの設定、運用状況の点検、ログ保存期間の見直し、保存期間に応じたチェック体制の整備、侵害兆候に関するアラート設定の導入などを求めた。

またできるかぎり早く脆弱性情報を入手、対応できるよう体制を確立し、伝達経路や確認方法を見直すよう推奨している。あわせて機器に不要な管理者権限を有するユーザーが設定されていないか確認するよう呼びかけた。

(Security NEXT - 2024/06/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満