Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

キューヘンのランサム被害、個人情報約37.4万件が流出か

九州電力グループで、変電器など電力機器の製造や給湯器の販売などを手がけるキューヘンがサイバー攻撃を受けた問題で、あらたに約27万件の個人情報が外部へ流出した可能性があることが判明した。

同社では、6月3日に一部データがランサムウェアによって暗号化されたことを確認。約10万4000件の個人情報が流出した可能性があることを公表するとともに調査を進めていた。

その後の調査であらたに約27万件の個人情報が流出した可能性があることが判明。従来の発表とあわせて約37万4000件が外部へ流出したおそれがあるという。

今回判明した約27万件のうち、約25万件については同社が給湯器販売などを通じて扱った情報。のこる約2万件は九州電力より電化機器のPR業務で受託していた情報としている。

同社では、関連機関へ報告するとともに被害状況について引き続き調査を進めている。

(Security NEXT - 2024/06/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

マルウェアの挙動をリアルタイム監視するOSSを公開 - JPCERT/CC
小学校児童の画像を含むカメラとメモリが所在不明 - 名古屋市
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
行政相談のメモを一時紛失、相談員宅で見つかる - 総務省
「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起