Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

設定ミスでメールを誤転送、姓と名を逆に入力 - 筑波大

筑波大学は、教員がメールの転送設定を誤り、個人情報を含むメールが学外の第三者へ送信されていたことを明らかにした。

同大によれば、3月7日に教員が大学で使用しているメールアドレスから、個人で使用しているGmailのメールアドレスに対して転送設定を行った際、転送先のメールアドレスを誤入力するミスがあったもの。

アカウントにある姓と名を逆に入力してしまったため、関係ない第三者のメールアドレスが転送先に指定されていた。

その後、メールが転送されていないことに気づくも転送設定を解除したと勘違いしてそのままにしていたが、5月9日に転送設定のミスに気が付いたという。

第三者のメールアドレスに転送されたメールは1万1096件に及び、学生や教職員、学外関係者の個人メールアドレス1248件と氏名1086件が含まれる。

同大ではメールの転送先に謝罪し、転送したメールの削除を依頼した。個人情報が流出した対象者には、事情の説明と謝罪を実施。あわせてウェブ上などへ関連情報が流出していないか、監視を行っている。

(Security NEXT - 2024/06/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サイクリングイベント参加者へのお礼メールで誤送信 - 栄村
サイトPWなど含む子育て家庭訪問事業の案内を誤送付 - 足立区
複数ECサイトで個人情報流出か、営業は再開 - ユニバーサルミュージック
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
WP向けプラグイン「Contact Form CFDB7」に深刻な脆弱性
サイト掲載ファイルに個人情報、紙媒体チェックで気づかず - 一関市
業務用PCが所在不明、端末入替時に紛失か - 日特建設
業務用PCから個人情報流出か、詳細を調査 - JRバス関東
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消