Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

児童相談所などが支援児童の住所を秘匿対象者に漏洩 - 横浜市

横浜市は、児童相談所の支援児童に関する住所を、秘匿対象者に漏洩するミスがあったことを明らかにした。システムがアラートを表示したものの、防げなかったという。

同市によれば、施設の所在地を隠した上で入所措置を講じていた支援児童に関して、秘匿対象者である実母に漏洩するミスがあったという。同月10日に実母の代理人から連絡があり漏洩が判明した。

児童相談所では、5月7日に児童の入所施設の所在地が記載された継続支援に関する通知を実母に送付。同月9日には、来庁した実母に対し、区の高齢・障害支援課担当者が、入所施設の所在地が記載された福祉特別乗車券納付書を交付していた。

児童相談所で通知書を作成した職員は、システム画面で住所秘匿対象者のアラートを確認したものの、印刷後に行うべき住所の削除や修正作業を失念。

また高齢・障害支援課の職員は、システム画面に表示された住所秘匿対象者のアラートを見落とし、住所が記載された納付書を交付してしまったという。

(Security NEXT - 2024/05/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因