「PAN-OS」脆弱性に対する攻撃が増加 - コマンドで悪用試行を確認可能
Palo Alto Networks製のファイアウォールに搭載されている「PAN-OS」にゼロデイ脆弱性が見つかった問題で、実証コードの公開により悪用の増加が観測されている。同社は機器上より悪用の有無を確認する方法をアナウンスした。
「CVE-2024-3400」は、「PAN-OS」のVPN機能「GlobalProtect」に明らかとなったコマンドインジェクションの脆弱性。「PAN-OS 11.1」「同11.0」「同10.2」に影響があり、機器上で認証なしにroot権限でコードを実行されるおそれがある。
3月下旬よりゼロデイ攻撃が展開されており、現地時間4月14日より順次アップデートをリリースしている。脆弱性の内容を分析したレポートや実証コードが公開されており、同社においても同脆弱性を悪用した攻撃の増加を認識しているという。
同社は、「PAN-OS」のコマンドラインインタフェースより脆弱性を悪用する動きがあったか確認するためのコマンドをセキュリティアドバイザリで公開した。また脅威対策のサブスクリプション契約者向けにあらたな緩和策を提供している。
なお、当初は「デバイステレメトリ機能」が無効の状態であれば脆弱性の影響を受けないとされていたが、攻撃条件が修正され、同機能が無効の場合にも影響がある。緩和策としても効果がないため、注意が必要。
(Security NEXT - 2024/04/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市
誤った住所へ会員証を送付、システムトラブルで - JAF
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
サイバー攻撃で元従業員情報が流出した可能性 - クミアイ化学工業
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供