Windows環境下の複数開発言語に脆弱性「BatBadBut」が判明
複数の開発言語ライブラリを「Windows」で利用する際、コマンドインジェクションが可能となる脆弱性「BatBadBut」が明らかとなった。アプリケーションに対する影響は限定的と見られるが、対策が呼びかけられている。
「Windows」環境で利用した際、複数の開発言語において引数のエスケープ処理が適切に行われていない脆弱性が明らかとなったもの。信頼できない因数を処理する場合に任意のコードを実行されるおそれがある。
Flatt SecurityのRyotaK氏が報告したもので、脆弱性は別名「BatBadBut」と名付けられた。同問題に関連して4件のCVE番号「CVE-2024-1874」「CVE-2024-22423」「CVE-2024-24576」「CVE-2024-3566」が割り当てられている。
同脆弱性は、Windowsの「cmd.exe」におけるコマンド引数の解析ルールが複雑であり、適切にエスケープが行われていないことに起因するという。
直接影響を受けるアプリケーションは少ないと見られるが、「CreateProcess」関数に依存している場合に影響があり、「.bat」「.cmd」の場合か、ファイル拡張子を指定せずにコマンドを実行するアプリケーションなども影響を受ける可能性がある。
(Security NEXT - 2024/04/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
職員などの個人情報含む書類を外出時に紛失か - 志摩市
全校生徒の個人情報を流出させた教師を懲戒処分 - 愛媛県
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
クレカ会員向け福利厚生サービスで別人情報を表示 - システム不具合で
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ

