Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

サーバがランサム被害、UTMの設定不備を突かれる - CRESS TECH

発電やガス、水処理分野など産業設備の設計事業を手がけるCRESS TECHにおいて、ランサムウェアを用いたサイバー攻撃を受けたことがわかった。サーバをクラウド環境に移行し、全面的に事業を再開している。

同社によれば、3月23日に同社サーバにおいてアクセス障害が発生し、ランサムウェアによりデータを暗号化されたことが判明した。金銭の支払いを要求するメッセージも残されていたという。

同社は関係する端末をネットワークから遮断。外部協力のもと調査を行ったところ、UTMの設定不備による脆弱性を突かれ、不正アクセスを受けた可能性が高いことが判明した。

サーバ内には従業員の住所、賃金、人事データや取引先の会社名、担当者の氏名、電話番号のほか、設計データなどが保存されており、データを暗号化されたと見られる。UTMの通信履歴に情報が外部へ流出した痕跡は残っておらず、暗号化以外の被害は確認されていないとしている。

同社では、警察や個人情報保護委員会へ報告。感染の可能性があるすべての端末を初期化したほか、UTMを交換し、EDRやSOCサービスを導入した。また社内で運用していたオンプレミスサーバについてはクラウド環境へ移行。4月5日より全面的に事業を再開している。

被害が生じ、隔離した機器については引き続き調査を進めていく。また情報セキュリティ規程の見直しや、従業員に対するリテラシー教育などを行う予定。

(Security NEXT - 2024/04/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ