新「NOTICE」がスタート、脆弱性ある機器も注意喚起対象に
脆弱性の特定にあたっては、国内におけるIPv4のグローバルIPアドレスに対しスキャンを実施して情報を取得。既知の脆弱性データベースとの照合の上、特定する。
調査対象機器上で操作などは行わないとしており、調査に使用される128個のIPアドレスも公開されている。
対象機器には、国内外のメーカーが製造するルータやネットワークカメラ、デジタルビデオレコーダーなどを想定。
ネットワークに悪影響を及ぼす可能性がある脆弱性を有したIoT機器については幅広く調査対象とする方針で、昨今、不正侵入の原因となっているVPN機器やゲートウェイなどの脆弱性もスコープに含まれるという。
調査対象の脆弱性は、深刻度や普及台数、社会的な影響、攻撃に悪用される蓋然性の高さなどを踏まえて評価を行い、優先的に対応する脆弱性を決定。
また調査の結果において検出件数が多いなど、ネットワークに悪影響を及ぼす可能性が高い場合、脆弱性や対象機器に関する注意喚起も行うとしている。
(Security NEXT - 2024/04/26 )
ツイート
PR
関連記事
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も


