Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

新「NOTICE」がスタート、脆弱性ある機器も注意喚起対象に

脆弱性の特定にあたっては、国内におけるIPv4のグローバルIPアドレスに対しスキャンを実施して情報を取得。既知の脆弱性データベースとの照合の上、特定する。

調査対象機器上で操作などは行わないとしており、調査に使用される128個のIPアドレスも公開されている。

対象機器には、国内外のメーカーが製造するルータやネットワークカメラ、デジタルビデオレコーダーなどを想定。

ネットワークに悪影響を及ぼす可能性がある脆弱性を有したIoT機器については幅広く調査対象とする方針で、昨今、不正侵入の原因となっているVPN機器やゲートウェイなどの脆弱性もスコープに含まれるという。

調査対象の脆弱性は、深刻度や普及台数、社会的な影響、攻撃に悪用される蓋然性の高さなどを踏まえて評価を行い、優先的に対応する脆弱性を決定。

また調査の結果において検出件数が多いなど、ネットワークに悪影響を及ぼす可能性が高い場合、脆弱性や対象機器に関する注意喚起も行うとしている。

(Security NEXT - 2024/04/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
「Apache Roller」にPW変更後もログインセッションが破棄されない脆弱性
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「Java SE」にセキュリティアップデート - 脆弱性6件を解消
「Cisco Webex App」に脆弱性 - 不正な招待リンクでコード実行のおそれ
「CVEプログラム」の運用財団が設立 - 米政府契約終了を受け移行か
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
個人情報流出や金銭着服で職員を懲戒処分 - JA鹿児島県信連
サイバー攻撃でシステム障害、情報流出は調査中 - 地域支援型の投資会社