新「NOTICE」がスタート、脆弱性ある機器も注意喚起対象に
容易に推測できるパスワードを設定しており、サイバー攻撃に悪用されるおそれのある機器を調査して、インターネットプロバイダより利用者に注意を呼びかける従来の活動についても引き続き継続。
対象となるパスワードは、「password」や「123456」「qwerty」など従来同様約600種類としており、実際に入力を行うことで調査が行われる。あわせてマルウェアへ感染したIoT機器の情報提供業務についても、引き続き実施していく。
また同事業ににおいて、インターネットサービスプロバイダ(ISP)に加え、IoT機器のメーカーやセキュリティ関係機関などとの連携を強化した。
あわせてサイバー攻撃に悪用されることの多いルータやネットワークカメラの利用者に対する啓発活動を強化。調査を通じて発見される脆弱性機器は一部に過ぎないとして、IoT機器の適切な管理を呼びかけていく。
「さぁ!ネットにも戸締まりを。」をコンセプトにウェブサイトで学習コンテンツを発信するほか、動画配信、安全管理対策のチェックリストを含むフライヤーの配布など、広報活動を展開していく。
なお、「NOTICE」は、「IoT機器」を対象としたもので、パソコンやスマートフォンなどは対象外。プライベートネットワーク内の機器なども対象とならない。
(Security NEXT - 2024/04/26 )
ツイート
PR
関連記事
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示