「auひかり」向けのブロードバンドルータに複数の脆弱性
KDDIが、ブロードバンド接続サービス「auひかり」の利用者に対して提供している家庭向けWi-Fi対応ブロードバンドルータ「HGW BL1500HM」に複数の脆弱性が明らかとなった。
脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、同製品の「ファームウェア002.001.013」および以前のバージョンに隣接ネットワークより悪用が可能となる脆弱性3件が明らかとなったもの。
任意のコマンドを実行されるおそれがある「CVE-2024-28041」をはじめ、SSH接続においてパスワードの強度が不十分である「CVE-2024-21865」、パスワードの強度が不十分なためにシステムの設定を変更されるおそれがある「CVE-2024-2907」が判明した。
共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「CVE-2024-28041」が「8.8」、のこる2件は「6.5」と評価されている。
ゼロゼロワンの早川宙也氏がJPCERTコーディネーションセンターへ報告したもので、同センターが調整を行った。脆弱性を修正したファームウェア「同002.001.019」が提供されている。
同製品はインターネット回線に接続されている場合、自動的にファームウェアを取得し、アップデートする機能を搭載しているため、利用者による操作は不要。アップデート時に再起動するため、機器を通じて提供されているネットや電話、テレビのサービスなどが約8分間にわたり使用できなくなるという。
(Security NEXT - 2024/03/25 )
ツイート
PR
関連記事
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待