Palo Altoの「PAN-OS」に5件の脆弱性 - アップデートにて修正
また同社は、「PAN-OS」で利用するオープンソースの脆弱性38件について評価を実施した。いずれの脆弱性も悪用できる環境になく、脆弱性の影響は受けないと結論付けた。
調査が行われた脆弱性は以下のとおり。
CVE-2017-8923
CVE-2017-9120
CVE-2017-18342
CVE-2020-12321
CVE-2020-12362
CVE-2020-13757
CVE-2020-25717
CVE-2021-20325
CVE-2021-21706
CVE-2021-21708
CVE-2021-25217
CVE-2021-33910
CVE-2021-44790
CVE-2022-2526
CVE-2022-29217
CVE-2022-29804
CVE-2022-30634
CVE-2022-31625
CVE-2022-31626
CVE-2022-31628
CVE-2022-31676
CVE-2022-37454
CVE-2022-38023
CVE-2022-40897
CVE-2022-41716
CVE-2022-42898
CVE-2022-45198
CVE-2022-45199
CVE-2023-20900
CVE-2023-23931
CVE-2023-25690
CVE-2023-34058
CVE-2023-34059
CVE-2023-38408
CVE-2023-40217
CVE-2023-45283
CVE-2023-45284
CVE-2023-46324
(Security NEXT - 2024/02/19 )
ツイート
関連リンク
- Palo Alto:Stored XSS Vulnerability in the Panorama Web Interface
 - Palo Alto:Insufficient Session Expiration Vulnerability in the Web Interface
 - Palo Alto:Improper IP Address Verification in GlobalProtect Gateway
 - Palo Alto:Reflected XSS Vulnerability in GlobalProtect Portal
 - Palo Alto:Reflected XSS Vulnerability in Captive Portal Authentication
 - パロアルトネットワークス
 
PR
関連記事
イベント案内メールで誤送信、参加者のメアド流出 - 氷見市
サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
	

