Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「フィッシング詐欺」、1年に3回も被害あったケースも

BBソフトサービスは、インターネットで体験した詐欺のエピソードを一般より募集し、結果を取りまとめた。フィッシング詐欺に関するエピソードが4割超にのぼったという。

同社が、2023年8月から10月にかけて、自身や家族がインターネット上で体験した詐欺のエピソードを「X(旧Twitter)」で募集し、投稿された内容を取りまとめたもの。938件のエピソードが寄せられた。

投稿されたエピソードとしては、「フィッシング詐欺」が4割超にのぼる。なかには1年に3回引っかかったといったエピソードもあったという。

ダイレクトメッセージで「懸賞に当選しました」とだまし、個人情報を入力させようとする「SNS関連詐欺」や、料金を払っても商品が送られてこなかったり、粗悪品を送ってくる「偽販売サイト」の投稿がそれぞれ1割前後となっている。

また投稿の1割強にあたる136件のエピソードは、実際の被害に遭ったとする内容だった。

内容を見ると「クレジットカードを不正に利用された」「偽サイトで商品を買ってしまい、届かなかった」など、6割強で「金銭被害」を訴えている。「住所を入力してしまった」「カード番号を入力してしまった」などの「個人情報漏洩の可能性」が約3割だった。

(Security NEXT - 2024/01/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ