Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

開示文書の墨塗り処理に不備、個人情報など参照可能 - 埼玉県

埼玉県は、開示文書のマスキング処理に不備があり、非開示とすべき内容が参照できる状態となっていたことを明らかにした。

同県によれば、秩父農林振興センターがPDFファイルで開示した文書において、本来非開示とすべき個人情報10人分が参照できる状態となっていたもの。

内容は対象者によって異なるが、氏名や住所、電話番号、所有森林地番などが含まれる。ファイルは文書編集ソフトでマスキングを行い、PDFに変換したが、対応が十分であると勘違いしていた。

1月10日に開示文書の受領者から、マスキング部分が読み取れるとの指摘があり問題が発覚。調査したところ、3回にわたり同様の問題を含むファイルを開示していることが判明。また別の2人に対しても同じ文書ファイルを開示しており、1人は同月16日に自身のウェブサイト上で同ファイルを公開していたこともわかった。

同県では、文書ファイルを提供した3人に謝罪し、情報流出の防止について了承を得た。ウェブサイトで公開されたファイルについても削除されたことを確認している。またマスキング部分に個人情報が含まれていた10人に対して謝罪を行っている。

今回の問題を受け、開示文書を画像形式とするなど、開示部分が閲覧できないよう処理を実施するほか、複数職員による確認を徹底するとしている。

(Security NEXT - 2024/01/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

イベント案内メールで誤送信、参加者のメアド流出 - 氷見市
サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開