インシデント件数が約1割増 - 「スキャン」報告が倍増
JPCERTコーディネーションセンターは、2023年第4四半期に報告を受けたインシデントの状況について取りまとめた。脆弱性に対する探索、感染試行などの行為が前四半期から倍増している。
同センターによれば、同四半期に寄せられたインシデントの報告は1万273件。前四半期の1万6768件から39%減少した。一方重複を除いたインシデント件数は6448件で、前四半期の5903件から545件増加している。関係者などへ対応を依頼した調整件数は5444件だった。
同四半期にインシデントが増加した背景には、脆弱性の探索や侵入、感染の試行などを検知した「スキャン」が、前四半期の639件から倍増し、1393件となったことが大きく影響している。また「その他」と分類されたケースも292件から455件へと増加した。
一方、インシデントの約7割を占める「フィッシングサイト」をはじめ、「ウェブサイト改ざん」「マルウェアサイト」などは減少している。
「フィッシングサイト」は、前四半期の4754件から6%減となる4473件。国内ブランドを装うケースが63%にのぼり、25%で国外ブランドを偽装していた。13%はブランドが不明となっている。
(Security NEXT - 2024/01/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
日本サイバー犯罪対策センター、ウィンブレ実写映画とコラボ
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
国勢調査の回答状況確認表が所在不明 - 石垣市

