インシデント件数が約1割増 - 「スキャン」報告が倍増
JPCERTコーディネーションセンターは、2023年第4四半期に報告を受けたインシデントの状況について取りまとめた。脆弱性に対する探索、感染試行などの行為が前四半期から倍増している。
同センターによれば、同四半期に寄せられたインシデントの報告は1万273件。前四半期の1万6768件から39%減少した。一方重複を除いたインシデント件数は6448件で、前四半期の5903件から545件増加している。関係者などへ対応を依頼した調整件数は5444件だった。
同四半期にインシデントが増加した背景には、脆弱性の探索や侵入、感染の試行などを検知した「スキャン」が、前四半期の639件から倍増し、1393件となったことが大きく影響している。また「その他」と分類されたケースも292件から455件へと増加した。
一方、インシデントの約7割を占める「フィッシングサイト」をはじめ、「ウェブサイト改ざん」「マルウェアサイト」などは減少している。
「フィッシングサイト」は、前四半期の4754件から6%減となる4473件。国内ブランドを装うケースが63%にのぼり、25%で国外ブランドを偽装していた。13%はブランドが不明となっている。
(Security NEXT - 2024/01/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
都校務支援システムに不具合 - 102校の健診データを誤登録して喪失
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
シルバー人材センターで広報配布名簿を置き配、所在不明に - 北広島市
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を