Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

インシデント件数が約1割増 - 「スキャン」報告が倍増

JPCERTコーディネーションセンターは、2023年第4四半期に報告を受けたインシデントの状況について取りまとめた。脆弱性に対する探索、感染試行などの行為が前四半期から倍増している。

同センターによれば、同四半期に寄せられたインシデントの報告は1万273件。前四半期の1万6768件から39%減少した。一方重複を除いたインシデント件数は6448件で、前四半期の5903件から545件増加している。関係者などへ対応を依頼した調整件数は5444件だった。

同四半期にインシデントが増加した背景には、脆弱性の探索や侵入、感染の試行などを検知した「スキャン」が、前四半期の639件から倍増し、1393件となったことが大きく影響している。また「その他」と分類されたケースも292件から455件へと増加した。

一方、インシデントの約7割を占める「フィッシングサイト」をはじめ、「ウェブサイト改ざん」「マルウェアサイト」などは減少している。

「フィッシングサイト」は、前四半期の4754件から6%減となる4473件。国内ブランドを装うケースが63%にのぼり、25%で国外ブランドを偽装していた。13%はブランドが不明となっている。

(Security NEXT - 2024/01/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因