女性向け人気衣料ブランドの偽通販サイトに注意 - SNS広告から誘導
今回確認された「偽サイト」に事業者の名称や連絡先電話番号の表示はないという。支払方法は代金引き換え以外は選択できない仕様だった。注文確認メールの文章には、不自然な日本語なども見られる。
同庁では、広告に見慣れた企業ロゴが使用されている場合も安易に信用せず、公式販売サイトのURLであるか確認すること、特定商取引法上の表記などをチェックするよう求めている。
「詐欺サイト」では、極端な値引きによる誘導が常套手段となっている。価格面や支払方法などに不自然な点がないか確認するよう呼びかけた。
またすべての詐欺サイトが網羅されているわけではないが、日本サイバー犯罪対策センターで把握した詐欺サイトの情報なども反映されている「偽ショッピングサイト」のデータベース「SAGICHECK」の活用なども呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/12/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
CDN導入時に設定ミス、複数フォームで個人情報を誤表示 - スカイマーク

