「生成AI」の出力コードに過信は禁物 - 安全性の確認を
同氏は、脆弱性への対策には専門的な知識を有した人材が対応にあたる必要があると強調した。
「生成AIにより、プログラマーが必要なくなる」「アプリケーションフレームワークの進化により要素技術を知らなくてもアプリを作れる」といった声も聞かれるが、いずれも「レースコンディション」や「トランザクション管理」など基礎的な対策であっても自動で面倒を見てくれるわけではないと指摘。
実際に同氏が脆弱性を作り込みやすいプログラムのコーディングを「生成AI」にリクエストしたところ、出力されたコードには予想どおり脆弱性が含まれていた。
世の中には安全ではないコードも多く出回っており、「生成AI」が学習したコードもセキュアなものとは限らないと述べ、そうした情報をもとに生成された出力コードを過信すれば、思わぬ事故につながるおそれもあると警鐘を鳴らした。
同氏は「セキュアコーディングにおいて開発者の専門性は依然として大事。高度なスキルを持ったIT人材が不足している」と述べ、今しばらくは同様の状況が続くと見ている。
(Security NEXT - 2023/12/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ