「生成AI」の出力コードに過信は禁物 - 安全性の確認を
機械学習のもとさまざまなデータを出力できる「生成AI」。プログラムコードなども生成でき、ソフトウェア開発にプログラマーが不要になるとの声も一部聞かれる。しかしながら、出力されたコードが脆弱性に配慮しているとは限らず、過信すると思わぬ事故につながるおそれもあるとして専門家が警鐘を鳴らしている。

EGセキュアソリューションズの徳丸氏
EGセキュアソリューションズで取締役CTOを務める徳丸浩氏は、記者説明会で2023年を振り返り、気になったインシデントのひとつとして、コンビニエンスストアの複合機による自治体の証明書発行サービスにおいて別人の証明書が交付された問題を取り上げた。
同問題では、システムにおいて排他処理などが正しく行われておらず、タイミングが近接した処理で競合状態(レースコンディション)が発生。出力するファイルが無関係のデータによって上書きされてしまい、情報流出につながった。
同氏は、基本的なトランザクション管理や排他制御が行われていないシステムは多く、政府や地方自治体のシステムでもよく見られる脆弱性だと指摘。類似例として、コロナ禍にあった2021年に水際対策のため導入された入国申請システムでも同様のインシデントが発生したことを挙げた。
政府や自治体に関しては事故が積極的に公表されているが、民間でも同様の問題が潜在している可能性もあると分析。
「レースコンディション」は一般的な脆弱性検査において比較的優先順位が低く扱われがちだが、デジタル庁の脆弱性診断導入ガイドラインにも対策を講じるよう記されるなど、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する上で注意が必要な脆弱性であると述べた。

タイミングが重なり、同じファイル名のファイルによって意図せずデータが上書きされてしまう「レースコンディション」の例(画像:EGセキュアソリューションズ)
(Security NEXT - 2023/12/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起