「生成AI」の出力コードに過信は禁物 - 安全性の確認を
機械学習のもとさまざまなデータを出力できる「生成AI」。プログラムコードなども生成でき、ソフトウェア開発にプログラマーが不要になるとの声も一部聞かれる。しかしながら、出力されたコードが脆弱性に配慮しているとは限らず、過信すると思わぬ事故につながるおそれもあるとして専門家が警鐘を鳴らしている。

EGセキュアソリューションズの徳丸氏
EGセキュアソリューションズで取締役CTOを務める徳丸浩氏は、記者説明会で2023年を振り返り、気になったインシデントのひとつとして、コンビニエンスストアの複合機による自治体の証明書発行サービスにおいて別人の証明書が交付された問題を取り上げた。
同問題では、システムにおいて排他処理などが正しく行われておらず、タイミングが近接した処理で競合状態(レースコンディション)が発生。出力するファイルが無関係のデータによって上書きされてしまい、情報流出につながった。
同氏は、基本的なトランザクション管理や排他制御が行われていないシステムは多く、政府や地方自治体のシステムでもよく見られる脆弱性だと指摘。類似例として、コロナ禍にあった2021年に水際対策のため導入された入国申請システムでも同様のインシデントが発生したことを挙げた。
政府や自治体に関しては事故が積極的に公表されているが、民間でも同様の問題が潜在している可能性もあると分析。
「レースコンディション」は一般的な脆弱性検査において比較的優先順位が低く扱われがちだが、デジタル庁の脆弱性診断導入ガイドラインにも対策を講じるよう記されるなど、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する上で注意が必要な脆弱性であると述べた。

タイミングが重なり、同じファイル名のファイルによって意図せずデータが上書きされてしまう「レースコンディション」の例(画像:EGセキュアソリューションズ)
(Security NEXT - 2023/12/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市
サイバー攻撃で障害、FW更新時に設定ミス - アクリーティブ
ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿