暗号化データの分析技術を高速化、従来の1.6倍に - KDDI
KDDIとKDDI総合研究所は、暗号文のまま演算が行える「完全準同型暗号」において、従来よりも速い速度で分析できるあらたな技術を開発した。
「完全準同型暗号」は、暗号化した状態のまま検索や演算を行うことができる暗号化技術。暗号化したままの状態でデータを分析し、結果をフィードバックできるため、医療データをはじめとする機密性の高いデータの処理などへの活用が期待されている。
一方で暗号化を行う際に安全性を確保するため乱数をノイズとして加える一方、ノイズの累積によって処理ができなくなるためノイズをリセットする「ブートストラップ処理」が必要となり、同処理に多くの演算時間を要するが、あらたな手法により同処理について約1.6倍の高速化に成功したという。
あわせて「完全準同型暗号」の基本演算処理についても高速化し、標準的な手法と比べて加算において100倍、乗算において60倍の速度向上を実現したとしている。
同技術の論文は、国際学会の「Asiacrypt 2023」にて採択され、12月4日から12月8日にかけて開催された同学会で発表した。両社では今回の成果を踏まえてさらなる完全準同型暗号の高速化について研究開発を行い、2030年代半ばをめどに実用化を目指す。
(Security NEXT - 2023/12/18 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
