Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

J-CSIP、24件の脅威情報を共有 - 標的型攻撃は5件

情報処理推進機構(IPA)は、2023年第3四半期における「サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)」の運用状況を取りまとめた。5件の標的型攻撃メールを含む22件について情報を共有した。参加組織から「開封確認の要求」が設定された不審メールなどの情報提供などもあったという。

「J-CSIP」は、サイバー攻撃の情報共有などを目的とした取り組み。2011年10月より活動しており、13業界279組織のほか、医療業界4団体、水道業界9組織などが連携している。

同四半期に参加組織より提供された情報は24件。前四半期の26件から減少した。このうち標的型攻撃メールとみなしたものは5件で、IPAが独自に入手した17件とあわせて22件の情報を参加組織と共有している。

参加組織から寄せられた情報を見ると、セキュリティ製品による検知を回避するため、巧妙な手口を用いたフィッシングメールなどが確認されている。URLによる検知を避けるため、フィッシングサイトへ誘導するために「QRコード」なども悪用していた。

また自組織と類似したドメインが第三者に取得されていることを発見したとの報告もあった。同組織では類似ドメインを遮断したり、類似ドメインと紐づいたIPアドレスへのウェブアクセスを制限するなど対策を講じたという。

(Security NEXT - 2023/11/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

小中学校3校で一部指導要録が所在不明 - 小金井市
1世帯あたり5万円? 給付金の手続き案内に見せかけたフィッシング攻撃
Google、ブラウザ最新版「Chrome 120」を公開 - 脆弱性を解消
問合フォームより送信された資料が外部閲覧可能に - 充電池リサイクル団体
市サイトに農地所有者の個人情報を誤掲載 - みどり市
患者情報含む資料が流出、一部院外で回収 - 東北医科薬科大
ワイン通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
「Apache Struts」にアップデート - 「クリティカル」の脆弱性に対応
「Qlik Sense Enterprise」の脆弱性が標的に - ランサム攻撃でも
「経産省サイバーセキュリティ課」をかたる偽電話が急増