J-CSIP、24件の脅威情報を共有 - 標的型攻撃は5件
情報処理推進機構(IPA)は、2023年第3四半期における「サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)」の運用状況を取りまとめた。5件の標的型攻撃メールを含む22件について情報を共有した。参加組織から「開封確認の要求」が設定された不審メールなどの情報提供などもあったという。
「J-CSIP」は、サイバー攻撃の情報共有などを目的とした取り組み。2011年10月より活動しており、13業界279組織のほか、医療業界4団体、水道業界9組織などが連携している。
同四半期に参加組織より提供された情報は24件。前四半期の26件から減少した。このうち標的型攻撃メールとみなしたものは5件で、IPAが独自に入手した17件とあわせて22件の情報を参加組織と共有している。
参加組織から寄せられた情報を見ると、セキュリティ製品による検知を回避するため、巧妙な手口を用いたフィッシングメールなどが確認されている。URLによる検知を避けるため、フィッシングサイトへ誘導するために「QRコード」なども悪用していた。
また自組織と類似したドメインが第三者に取得されていることを発見したとの報告もあった。同組織では類似ドメインを遮断したり、類似ドメインと紐づいたIPアドレスへのウェブアクセスを制限するなど対策を講じたという。
(Security NEXT - 2023/11/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開