SysAidのITSMツールにゼロデイ攻撃 - 更新や侵害状況の確認を
SysAidのITサービス管理ツールに脆弱性が存在し、ゼロデイ攻撃が展開されていたことがわかった。ランサムウェアの感染活動にも悪用されるおそれがあり、同社は最新版に更新するとともに侵害された兆候がないか確認するよう利用者に呼びかけている。
同製品においてパストラバーサルの脆弱性「CVE-2023-47246」が明らかとなったもの。悪用されるとコードを実行されるおそれがある。攻撃を観測したマイクロソフトが同社に報告。SysAidではProferoの協力のもと脆弱性を特定し、アップデートをリリースした。
MSによると、同脆弱性は「FIN11」「TA505」「DEV-0950」などとしても追跡されており、ランサムウェア「Cl0p」を用いることで知られる攻撃グループ「Lace Tempest」によって悪用されていたという。同グループは「MOVEit Transfer」などに対してもゼロデイ攻撃を展開したことで知られる。
「CVE-2023-47246」を悪用することでSysAidのオンプレミス環境にウェブシェルを設置。PowerShellスクリプトを実行してダウンローダーである「Gracewire」を展開していた。組織内よりデータを窃取されたり、ランサムウェアによる攻撃を受けるおそれがある。
同社では設置されたファイルや通信先などの「IoC(Indicators of Compromise)」情報を公開。同脆弱性が修正された「同23.3.36」にアップロードされているか確認するとともに、ネットワークが侵害されていないか評価し、何らかの兆候を見つけた場合はすぐに対策を講じるよう求めている。
(Security NEXT - 2023/11/10 )
ツイート
PR
関連記事
市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
