Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

YKK APのECサイトで不正注文、サイトを一時停止 - 情報流出は否定

アルミ建材メーカーのYKK APは、同社の通信販売サイトにおいて、外部で入手したと見られるクレジットカード情報を用いた不正注文が発生しているとして、同サイトの提供を一時停止した。

同社によれば、窓やドアにある鍵にセンサーを設置し、締め忘れなどをスマートフォンに通知できる施錠確認システム「ミモット(mimott)」の通販サイトにおいて、不正注文を確認したもの。

具体的には、過去の不正注文で使用された配送先と同じケースや、番地などの入力がない送付先住所の入力不備、注文者の氏名とクレジットカード名義の相違、登録メールアドレスへ注文確認メールを送信できない、登録電話番号が使われていないことなどが確認されているという。

不正注文が発生しはじめた時期や具体的な件数などについては明らかにしていない。同社以外で入手したクレジットカード情報を用いた決済であり、同サイトからの情報流出については否定している。

同社では注文者に対して電話で本人確認を行うなど対策を強化。同サイトで提供している決済手段はクレジットカードのみであり、ウェブサイトの提供を一時停止してメインテナンスを実施している。再開時期は未定だという。

(Security NEXT - 2023/10/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開