YKK APのECサイトで不正注文、サイトを一時停止 - 情報流出は否定
アルミ建材メーカーのYKK APは、同社の通信販売サイトにおいて、外部で入手したと見られるクレジットカード情報を用いた不正注文が発生しているとして、同サイトの提供を一時停止した。
同社によれば、窓やドアにある鍵にセンサーを設置し、締め忘れなどをスマートフォンに通知できる施錠確認システム「ミモット(mimott)」の通販サイトにおいて、不正注文を確認したもの。
具体的には、過去の不正注文で使用された配送先と同じケースや、番地などの入力がない送付先住所の入力不備、注文者の氏名とクレジットカード名義の相違、登録メールアドレスへ注文確認メールを送信できない、登録電話番号が使われていないことなどが確認されているという。
不正注文が発生しはじめた時期や具体的な件数などについては明らかにしていない。同社以外で入手したクレジットカード情報を用いた決済であり、同サイトからの情報流出については否定している。
同社では注文者に対して電話で本人確認を行うなど対策を強化。同サイトで提供している決済手段はクレジットカードのみであり、ウェブサイトの提供を一時停止してメインテナンスを実施している。再開時期は未定だという。
(Security NEXT - 2023/10/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示