Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

米当局、ランサムウェア対策で情報発信を強化

米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、ランサムウェアによる被害を防止するため、情報発信を強化した。

従来よりランサムウェアに対する注意喚起などを行ってきたが、あらたにふたつの試みを開始したもの。

米国内の行政機関へ脆弱性対策を促すとともに、広く注意を呼びかけている「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」では、ランサムウェアの攻撃キャンペーンに脆弱性が悪用されているか確認できるよう、データベースの項目を追加した。

7月以降に同リストへ追加された脆弱性を見てみると、「Netwrix Auditor」の「CVE-2022-31199」、「Office」や「Windows HTML」においてリモートよりコードを実行されるおそれがある「CVE-2023-36884」、「Progress WS_FTP Server」に判明した「CVE-2023-40044」などがランサムウェアを用いた攻撃に悪用されたことが判明しているという。

またキャンペーンサイト「Stop Ransomware」では、ランサムウェア攻撃で悪用されることが知られている設定ミスや狙われる弱点について情報提供を開始した。

リモートデスクトッププロトコル「RDP」に対する攻撃をはじめ、「FTP」や「telnet」「SMB」「VNC」を狙った攻撃について、注意点などをまとめている。

(Security NEXT - 2023/10/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待