全銀システムが復旧、未処理分や12日分の処理も完了
銀行間におけるオンライン決済を行う「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」において10月10日より障害が発生していた問題で、12日より通常取引を再開した。
同システムでは、10月10日に一部銀行間の振込取引において障害が発生。代替手段など用いるも遅延や未処理などが生じ、11日にも解消せず引き続き復旧作業を進めてきたが、同月12日のコアタイムである8時30分より稼働を再開した。
同月10日以降、未処理となっていた取引についても、同月12日10時50分ごろには処理を終え、同日のコアタイムが終了する15時30分の時点で、当日分の全銀センターと銀行間における処理も完了している。
今回の不具合は、金融機関と全銀センターを結ぶ中継機をあらたな機器へ移行したところ発生。影響を受けた金融機関は当初11行としていたが、その後10行へと訂正しており、あわせて500万件超の取り引きに影響が出た。
銀行間手数料の計算プログラムに問題があったものと見られている。中継機は2系統を用意しているが、いずれも同様のソフトウェアを用いており、冗長体制でも障害を防げなかった。
(Security NEXT - 2023/10/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
申込フォームで個人情報が閲覧可能に - 大阪市コミュニティ協会
Windows向けのバイナリエディタ「Frhed」に脆弱性
学習支援システムから学生情報が流出した可能性 - 名古屋芸大
合併金融機関との口座番号対照表を紛失 - 武蔵野銀
ランサム感染で障害、システム図面などが流出 - レスターHD
注文情報などを異なる顧客へ誤送信 - Yahoo!ショッピング
JPAAWG、GoogleやYahooの「大量メール送信規制」で緊急イベント
米当局、悪用リストから脆弱性1件を除外 - PoC機能せず、CVEは廃番
サイバー攻撃の情報共有で報告書 - 関連文書のパブコメも
WordPress用フォーム作成プラグインに脆弱性 - 早急に更新を