Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2Qのクレカ番号盗用被害、約132億円 - 国内だけで100億円超

2023年第2四半期におけるクレジットカードの不正利用被害額は、前四半期から16.1%増となる約141億円だった。番号盗用被害が9割以上を占めており、特に国内での被害が増加。はじめて100億円超を記録したという。

日本クレジット協会が、国際ブランドカードの発行事業者を中心に、銀行、信販会社、流通関連事業者、中小の小売団体など41社を対象としてクレジットカードの不正使用被害の状況を調査し、取りまとめたもの。

同四半期におけるクレジットカードの不正利用被害額は約141億円。前四半期の約121億4000万円から16.1%増加した。2022年以降、1四半期あたり100億円を超える被害が確認されている。

被害の内訳を見ると、番号盗用による被害が約132億4000万円で全体の93.9%を占める。前四半期の約113億3000万円から16.9%増加した。一方、偽造カードによる被害は約5000万円、そのほかの被害が約8億1000万円だった。

20231003_jc_001.jpg
クレジットカード不正利用の被害動向(グラフ:日本クレジット協会の発表をもとに作成)

(Security NEXT - 2023/10/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生