2Qのクレカ番号盗用被害、約132億円 - 国内だけで100億円超
2023年第2四半期におけるクレジットカードの不正利用被害額は、前四半期から16.1%増となる約141億円だった。番号盗用被害が9割以上を占めており、特に国内での被害が増加。はじめて100億円超を記録したという。
日本クレジット協会が、国際ブランドカードの発行事業者を中心に、銀行、信販会社、流通関連事業者、中小の小売団体など41社を対象としてクレジットカードの不正使用被害の状況を調査し、取りまとめたもの。
同四半期におけるクレジットカードの不正利用被害額は約141億円。前四半期の約121億4000万円から16.1%増加した。2022年以降、1四半期あたり100億円を超える被害が確認されている。
被害の内訳を見ると、番号盗用による被害が約132億4000万円で全体の93.9%を占める。前四半期の約113億3000万円から16.9%増加した。一方、偽造カードによる被害は約5000万円、そのほかの被害が約8億1000万円だった。

クレジットカード不正利用の被害動向(グラフ:日本クレジット協会の発表をもとに作成)
(Security NEXT - 2023/10/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「制御システムセキュリティカンファレンス2026」が2月開催 - 講演募集を開始
観光業界向けオンラインメディアが改ざん被害 - 外部サイトへ誘導
元従業員が内部資料を持出、情報提供から判明 - リクルート
配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃
Palo Alto「GlobalProtect App」に無効化できる脆弱性 - Linux版のみ影響
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「Microsoft Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性1件を解消
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件