Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

長期休暇に向けてセキュリティ状況の確認を

休暇明けの対応も重要となる。期間中、緊急性の高い脆弱性などが公表されていないか確認し、必要に応じてアップデートを実施。セキュリティ対策製品など最新の状態に更新した上で業務を再開したい。

持ち出した端末や外部記憶媒体を利用する場合も、マルウェアを持ち込まないよう事前にスキャンを徹底するなど注意が必要となる。システム担当者やセキュリティ担当者は、機器などで異常が生じていないかログのチェックなども欠かせない。

特に休暇明けは、蓄積したメールの処理をはじめ、業務の負荷が高まり、セキュリティ上の対応が手薄になりがちだ。攻撃者もそういった状況を想定し、マルウェアへ感染させたり、アカウント情報をだまし取る悪質な「なりすましメール」などを送り付けている可能性もある。

メールについては、添付ファイルやURLなどを開くよう促されても安易に開くことはせず、安全であるか確認してから開くことを徹底するなど、細心の注意を払いたい。

(Security NEXT - 2023/08/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サイクリングイベント参加者へのお礼メールで誤送信 - 栄村
サイトPWなど含む子育て家庭訪問事業の案内を誤送付 - 足立区
複数ECサイトで個人情報流出か、営業は再開 - ユニバーサルミュージック
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
WP向けプラグイン「Contact Form CFDB7」に深刻な脆弱性
サイト掲載ファイルに個人情報、紙媒体チェックで気づかず - 一関市
業務用PCが所在不明、端末入替時に紛失か - 日特建設
業務用PCから個人情報流出か、詳細を調査 - JRバス関東
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消