Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

行政指導後の総点検で共用システムのさらなる不備が判明 - 中国電力

中国電力は、子会社の中国電力ネットワークと共同で利用するシステムにおいて、本来閲覧を制限すべき顧客情報が中国電力ネットワークから閲覧できる状態になっていたことを明らかにした。今後再発防止に向け、共用状態を解消する計画だという。

同社によれば、共同利用に含まれない情報項目については、マスキングなどの対策を講じて閲覧できないようにする必要があるが、共同利用に含まれない顧客の口座情報が中国電力ネットワークより閲覧できる状態となっていたもの。顧客情報の取り扱いについて総点検を進める過程で判明した。

過去の閲覧状況を調べたところ、2022年4月1日から2023年7月3日までに約12万9000件が閲覧されていたという。同社では、中国電力ネットワークから閲覧できないようシステムの改修を進めており、回収が完了するまで中国電力ネットワークによる同システムの利用を中止する。

両社に関しては、共同利用する送配電事業の顧客データベースにおいて安全管理に不備があり、中国電力が他小売電気事業者の契約に関する個人情報を問い合わせ対応などで不正に利用していたことが判明。個情委が個人情報保護法に基づき、6月29日付けで行政指導を行っていた

問題の判明を受けて同社では8月1日に個人情報保護委員会へ報告。再発防止に向け、2026年6月をめどにシステムの共用状態を解消する計画であることを明らかにしている。

(Security NEXT - 2023/08/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

イベント案内メールで誤送信、参加者のメアド流出 - 氷見市
サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開