メール誤送信対策サービスの侵害で送信メール流出の可能性 - 東京海上HD
東京海上ホールディングスは、富士通が2月に詳細を明らかにしたインターネット回線サービスに対するサイバー攻撃に関連し、同社も被害を受けた可能性があることを明らかにした。
富士通では、2022年12月に「FENICSインターネット回線サービス」においてネットワーク機器の一部が侵害されたことが判明。
調査結果を取りまとめ、「FENCEメール誤送信対策サービス」など同回線を利用するサービスにも影響があり、機器を通過したデータが外部に流出した可能性があることを2023年2月に明らかにしている。
これを受け「FENCEメール誤送信対策サービス」を利用していた東京海上日動火災保険と東京海上日動あんしん生命では、少なくとも約1300件の送信メールが流出した可能性があることを3月に公表。東京海上HDにおいても、同様の問題が生じていたことを6月15日に明らかにした。
メールの送信先と連絡を取っていたが一部連絡がそつかないことから事態を公表したという。
(Security NEXT - 2023/06/16 )
ツイート
PR
関連記事
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性