リモートアクセス機器経由で不正アクセス - 電通国際情報サービス
電通国際情報サービス(ISID)は、リモートアクセス機器経由でサイバー攻撃を受け、個人情報が流出した可能性があることを明らかにした。
同社によれば、5月9日に外部より同社や同社グループ会社で利用するリモートアクセス機器の脆弱性を突く不正アクセスを受けたもの。同日攻撃を検知し、外部協力のもと対策を講じた。
アカウントを管理するディレクトリサーバにおいて一般ユーザー権限でデータを参照された形跡を確認。個人情報1万3706件が流出した可能性があることが判明した。
具体的には、同社やグループ会社の従業員に関するアカウント情報3413件、協力会社従業員のアカウント情報4665件などで、氏名、所属、ユーザーID、メールアドレスなどが含まれる。さらにグループアドレスに登録されている顧客、取引先のメールアドレス5628件なども対象としている。
同社では、関係者にメールで連絡を取り、個人情報保護委員会と情報サービス産業協会(JISA)に事態を報告した。また今回の問題を受け、情報システム部門の業務プロセスを一部見直し、脆弱性情報の収集能力について向上を図っている。
(Security NEXT - 2023/06/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
プレミアム付き商品券の発行事業でメール誤送信 - 唐津市
患者情報含む書類が所在不明 - 昭和大病院
県立高校生徒会室で生徒情報含むUSBメモリを紛失 - 埼玉県
上半期の不正アクセスによる検挙は188件 - 前年同期比19.3%減
WP向けeコマースプラグイン「Welcart e-Commerce」に複数の脆弱性
Node.JS向けライブラリ「systeminformation」に脆弱性
ネットワーク監視ツール「LibreNMS」に脆弱性 - 「クリティカル」も
個情委、公金受取口座の誤登録問題でデジタル庁に行政指導
「SecHack365」の受講生情報含むPCが所在不明に - NICT
患者情報含むファイルがネット上で閲覧可能に - 日大板橋病院