リモートアクセス機器経由で不正アクセス - 電通国際情報サービス
電通国際情報サービス(ISID)は、リモートアクセス機器経由でサイバー攻撃を受け、個人情報が流出した可能性があることを明らかにした。
同社によれば、5月9日に外部より同社や同社グループ会社で利用するリモートアクセス機器の脆弱性を突く不正アクセスを受けたもの。同日攻撃を検知し、外部協力のもと対策を講じた。
アカウントを管理するディレクトリサーバにおいて一般ユーザー権限でデータを参照された形跡を確認。個人情報1万3706件が流出した可能性があることが判明した。
具体的には、同社やグループ会社の従業員に関するアカウント情報3413件、協力会社従業員のアカウント情報4665件などで、氏名、所属、ユーザーID、メールアドレスなどが含まれる。さらにグループアドレスに登録されている顧客、取引先のメールアドレス5628件なども対象としている。
同社では、関係者にメールで連絡を取り、個人情報保護委員会と情報サービス産業協会(JISA)に事態を報告した。また今回の問題を受け、情報システム部門の業務プロセスを一部見直し、脆弱性情報の収集能力について向上を図っている。
(Security NEXT - 2023/06/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開