フィッシング報告、過去最多を更新 - DMARC未対応組織狙う傾向

悪用されたブランドは、前月の92件から増加して110件だった。業種を見ると「金融関連」「クレジットや信販会社」がいずれも25件と多い。「通信事業者やメールサービス関連(13件)」「eコマース(9件)」「決済サービス関連(5件)」「オンラインサービス関連(5件)」「運送関連(5件)」と続く。
悪用されたブランドを見ると、コード決済サービスの「ファミペイ」のフィッシング報告が約21.5%にのぼり最多だった。1万件以上の報告があった「セゾンカード」「Amazon」「イオンカード」を含めた4ブランドで約60.0%にのぼる。また1000件以上の報告があったブランドは18あり、全体の約89.1%を占めた。
同協議会が調査のために用意したメールアドレスに届いたフィッシングメールのうち、独自ドメインが使われるなど、送信ドメイン認証では判別ができないメールは約8.1%と1割に満たない。
約91.9%に関しては、正規のドメインを使用する「なりすましメール」だった。このうち送信ドメイン認証技術「DMARC」を用いることで受信の拒否や隔離が可能だったものは約14.6%へと減少している。
のこる約77.4%については「DMARC」のポリシーが「none」とされていたり、「DMARC」に対応していなかった。「DMARC」を正式に運用していない組織が集中的に狙われる傾向にあると分析している。
送信元のIPアドレスを見ると、中国の通信事業者から配信されたものが約94.6%で依然として多い。国内通信事業者から配信されたものは約2.8%だった。
(Security NEXT - 2023/06/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サーバがランサム被害、内部に顧客情報 - 衣料雑貨卸販売会社
「MS Edge」もアップデート - 悪用済み脆弱性に対応
個情委、野辺地町に行政指導 - 管理不備や報告遅滞で
eラーニング向けCMSに複数の脆弱性 - 実証コードなど公開
「Chrome」にセキュリティアップデート - ゼロデイ脆弱性など修正
アート展の受賞決定を知らせるメールで誤送信 - 江戸川区
キャプティブポータルを提供する「OpenNDS」に複数の深刻な脆弱性
新機能を盛り込んだ「OpenSSL 3.2.0」がリリース
漏洩アカウント情報を調査、通知するサービス - IIJ
水道局の制御機器を狙うサイバー攻撃が発生 - 米当局が注意喚起