ルータ狙う「GobRAT」、IoC情報や解析支援ツールなど公開 - JPCERT/CC
JPCERTコーディネーションセンターは、Linuxベースのルータを標的とするマルウェア「GobRAT」の攻撃を国内で確認していることを明らかにした。同マルウェアの技術情報や通信内容の解析支援ツールを提供している。
同マルウェアは、プログラム言語「Go」にて開発されており、Linuxルータを標的とする感染活動を展開する「リモートアクセスツール(RAT)」。同センターでは、国内において2月ごろ、同マルウェアによる攻撃を確認したという。
外部に公開されているルータのウェブユーザーインタフェースを標的としており、攻撃者は「SSH」にて悪意あるスクリプトを実行。ルータのファイアウォール機能を無効化して同マルウェアをダウンロードして定期的に実行するよう設定していた。
「x86」「x64」「ARM」「MIPS」など幅広いCPUアーキテクチャに対応。感染後は外部のコマンド&コントロールサーバと通信を行う。通信先やコマンドなどは暗号化されていた。
通信にはGoで開発されたプログラム間でデータのやり取りを行う「gob」を使用。外部からの命令により22種類のコマンドが実行可能だった。
(Security NEXT - 2023/05/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起