ルータ狙う「GobRAT」、IoC情報や解析支援ツールなど公開 - JPCERT/CC
JPCERTコーディネーションセンターは、Linuxベースのルータを標的とするマルウェア「GobRAT」の攻撃を国内で確認していることを明らかにした。同マルウェアの技術情報や通信内容の解析支援ツールを提供している。
同マルウェアは、プログラム言語「Go」にて開発されており、Linuxルータを標的とする感染活動を展開する「リモートアクセスツール(RAT)」。同センターでは、国内において2月ごろ、同マルウェアによる攻撃を確認したという。
外部に公開されているルータのウェブユーザーインタフェースを標的としており、攻撃者は「SSH」にて悪意あるスクリプトを実行。ルータのファイアウォール機能を無効化して同マルウェアをダウンロードして定期的に実行するよう設定していた。
「x86」「x64」「ARM」「MIPS」など幅広いCPUアーキテクチャに対応。感染後は外部のコマンド&コントロールサーバと通信を行う。通信先やコマンドなどは暗号化されていた。
通信にはGoで開発されたプログラム間でデータのやり取りを行う「gob」を使用。外部からの命令により22種類のコマンドが実行可能だった。
(Security NEXT - 2023/05/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認