Google、長期間放置アカウントを削除へ - 悪用防止対策で
具体的には、放置されたアカウントについて、使い回しのパスワードや侵害されたパスワードがそのまま使用されていることが多いと指摘。2要素認証も設定されていないことが多く、利用者によりセキュリティチェックも行われていないことを理由に挙げた。
こうしたアカウントは、侵害された場合に個人情報の盗難、スパムをはじめとする悪意のあるコンテンツの媒介となるなど、悪用される可能性があるとしている。
削除対象とならないようアクティブに保つ方法としては、メールを読んだり、送信すること、Googleドライブの使用、YouTubeの視聴、Google Playストアからのダウンロード、Google検索の使用、Google Oneなどサブスクリプション契約などがある。
またYouTubeに動画をアップロードしているアカウントについても、2023年5月の段階で削除する予定はないとしている。
(Security NEXT - 2023/05/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起