Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

J-CSIP、脅威情報22件を共有 - 海外関連会社への攻撃報告も

別のケースでは、海外関係会社で従業員が制御機器とオフィス端末間でデータ転送に用いていたUSBメモリをオフィス端末に接続した際、EDRでマルウェアを検知したケースもあった。USBメモリは従業員が持ち込んだもので、海外関係会社も認知していなかった。

また1月には、拡張子が「.one」でマイクロソフトのデジタルコンテンツ管理アプリ「Microsoft OneNote」で使用する「OneNoteファイル」を悪用する攻撃が確認されている。

「OneNoteファイル」は、3月ごろよりマルウェア「Emotet」の感染活動でも使用されているほか、暗号資産(仮想通貨)交換事業者を狙った複数の攻撃においても観測されている。

(Security NEXT - 2023/05/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起