フィッシング攻撃、3カ月連続で増加 - 年初の2倍以上に
4月のフィッシング報告件数は9万件を超えた。悪用されたURLとともに年初以降、増加傾向が続いている。
フィッシング対策協議会によれば、4月に報告を受けたフィッシング攻撃は9万2932件。前月から1万5876件増加した。1日あたりに換算すると約3097.7件となる。1月に4万件を下回るもその後増加傾向が続いており、わずか3カ月で約2.4倍に拡大している。
フィッシングサイトに用いられたURLは2万1230件。前月の1万4343件から6887件増となった。1日あたりに換算すると約707.7件。1月は2022年3月から10カ月ぶりに1万件の大台を割ったが、以降は増加に転じており、約2.8倍に増加した。
先月に引き続き、コンテンツデリバリネットワーク(CDN)サービスを悪用するケースが目立っており、悪用されたURLの約19.2%を占めている。
フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.com」が26.3%で最多。次いで「.top(約19.6%)」「.dev(約19.3%)」「.cn(約9.1%)」「.ly(約4.9%)」だった。

フィッシング報告やURL件数の推移(グラフ:グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2023/05/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
福島原発事故の追加賠償に関する請求書を誤送付 - 東電
講座受講者宛のメールで「CC」送信 - 八代市
個人情報含む手帳を紛失、3月にも - 室蘭総合病院
「Apache Tomcat」に脆弱性 - 過去の修正が不完全で
LINE公式アカウントで非公開のクーポンが表示される不具合
Zyxel製機器の脆弱性、積極的な悪用も - あらたな脆弱性も判明
WP向け人気プラグイン「Jetpack」に深刻な脆弱性 - 早急に更新を
チャリティランナー宛のメールで誤送信 - 国際協力NGO
読者の提供情報を記者が家族に漏洩 - 神奈川新聞
「エムアイカード」装うフィッシングの報告が増加