Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング攻撃、3カ月連続で増加 - 年初の2倍以上に

4月のフィッシング報告件数は9万件を超えた。悪用されたURLとともに年初以降、増加傾向が続いている。

フィッシング対策協議会によれば、4月に報告を受けたフィッシング攻撃は9万2932件。前月から1万5876件増加した。1日あたりに換算すると約3097.7件となる。1月に4万件を下回るもその後増加傾向が続いており、わずか3カ月で約2.4倍に拡大している。

フィッシングサイトに用いられたURLは2万1230件。前月の1万4343件から6887件増となった。1日あたりに換算すると約707.7件。1月は2022年3月から10カ月ぶりに1万件の大台を割ったが、以降は増加に転じており、約2.8倍に増加した。

先月に引き続き、コンテンツデリバリネットワーク(CDN)サービスを悪用するケースが目立っており、悪用されたURLの約19.2%を占めている。

フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.com」が26.3%で最多。次いで「.top(約19.6%)」「.dev(約19.3%)」「.cn(約9.1%)」「.ly(約4.9%)」だった。

20230509_ap_001.jpg
フィッシング報告やURL件数の推移(グラフ:グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2023/05/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
都校務支援システムに不具合 - 102校の健診データを誤登録して喪失
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
シルバー人材センターで広報配布名簿を置き配、所在不明に - 北広島市
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を