「Apple」装うスミッシング攻撃 - アカウント情報やクレカ情報を詐取
フィッシング対策協議会は、ショートメッセージ(SMS)を用いて偽サイトへ誘導する「Apple」を偽装したフィッシング攻撃の報告を受けているとして注意喚起を行なった。
Appleを装い「重要なお知らせ」などとしてURLへアクセスを促すもので誘導先のフィッシングサイトでは、「Apple ID」やパスワードのほか、氏名や住所、クレジットカード情報などをだまし取る。
これら情報をだまし取られると、不正な決済にクレジットカード情報を悪用されるだけでなく、「Apple ID」を乗っ取られてログインできなくなったり、クラウドストレージといった関連サービスより情報を窃取されるおそれもある。
5月2日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/05/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県