Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

教職員のメールアカウント2件に不正アクセス - 名大

名古屋大学は、教職員の複数メールアカウントが不正アクセスを受けたことを明らかにした。メール送信の踏み台として悪用されたほか、メールでやり取りした情報が流出した可能性がある。

同大によれば、同大大学院理学研究科の教員が利用するメールアカウント2件に対し、海外のIPアドレスを発信元とする不正アクセスが行われていたことが3月に判明したもの。意図しない大量のメールを送信されたほか、サーバ上に保存されていたメールにアクセスされた可能性がある。

同月15日に大量のメール送信が確認されたケースでは、2022年12月18日に海外のIPアドレスより不正アクセスが行われたことが判明。同日より2023年3月17日までの間に、メールサーバには同大関係者135人に関する氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどが記載されたメールが保存されており、第三者によってアクセスされた可能性がある。

また同月17日には別のアカウントで、意図しない大量のメール送信を確認した。2022年2月16日より3月17日、12月16日から同月26日にかけて海外のIPアドレスよりアクセスが行われていた。

メールサーバには、侵害されていた2022年2月16日から2023年3月17日までに講義受講者311人に関する氏名、学籍番号、成績など記載された添付ファイルを含むメールが保存されていた。

これらメールアカウントのパスワードが、第三者によって特定された原因はわかっておらず、引き続き調査を進めているという。同大では、問題のアカウントをロックし、パスワードを変更した。対象となる関係者に、メールや書面を通じて経緯の説明と謝罪を行っている。

(Security NEXT - 2023/05/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

フィッシング対策GLを改訂 - 要件から「EV証明書」の記載削除
WP向け人気プラグイン「Jetpack」に深刻な脆弱性 - 早急に更新を
Zyxel製機器の脆弱性、積極的な悪用も - あらたな脆弱性も判明
5月下旬に修正されたZyxel製品の脆弱性、早くも攻撃の標的に
顧客情報含むリストを誤送信、同姓の別人に - ニッカトー
世論調査対象者の個人情報を紛失 - NHK
「じゃらん」を装うフィッシング - 「旅行支援金」口実に誘導
「MOVEit Transfer」の脆弱性、脅迫グループが悪用か
チーム向けパスワード管理ツール「TeamPass」に脆弱性
「MOVEit Transfer」にゼロデイ脆弱性 - 侵害状況も確認を