教職員のメールアカウント2件に不正アクセス - 名大
名古屋大学は、教職員の複数メールアカウントが不正アクセスを受けたことを明らかにした。メール送信の踏み台として悪用されたほか、メールでやり取りした情報が流出した可能性がある。
同大によれば、同大大学院理学研究科の教員が利用するメールアカウント2件に対し、海外のIPアドレスを発信元とする不正アクセスが行われていたことが3月に判明したもの。意図しない大量のメールを送信されたほか、サーバ上に保存されていたメールにアクセスされた可能性がある。
同月15日に大量のメール送信が確認されたケースでは、2022年12月18日に海外のIPアドレスより不正アクセスが行われたことが判明。同日より2023年3月17日までの間に、メールサーバには同大関係者135人に関する氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどが記載されたメールが保存されており、第三者によってアクセスされた可能性がある。
また同月17日には別のアカウントで、意図しない大量のメール送信を確認した。2022年2月16日より3月17日、12月16日から同月26日にかけて海外のIPアドレスよりアクセスが行われていた。
メールサーバには、侵害されていた2022年2月16日から2023年3月17日までに講義受講者311人に関する氏名、学籍番号、成績など記載された添付ファイルを含むメールが保存されていた。
これらメールアカウントのパスワードが、第三者によって特定された原因はわかっておらず、引き続き調査を進めているという。同大では、問題のアカウントをロックし、パスワードを変更した。対象となる関係者に、メールや書面を通じて経緯の説明と謝罪を行っている。
(Security NEXT - 2023/05/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会