地方金融機関の7割、セキュリティリスクを評価できる人材が不足
オフィス端末のサイバー攻撃対策としては、「端末が属するネットワークとインターネットを分離している」が94.0%、「端末の外部記憶媒体の接続を制限している」が91.4%、「端末にパターン検知型マルウェア対策製品を導入している」が88.4%だった。
セキュリティ関連の監視、分析を行うセキュリティオペレーションセンター(SOC)の設置状況については、62.7%が「設置している(監視、対応は24時間365日)」としており、「設置している(監視、対応は24時間365日ではない)」の17.3%をあわせると8割近くにのぼる。
脆弱性診断については、「定期的かつシステム導入時や大規模更改時にも検査している」という回答が多く、「インターネットバンキングシステム(プラットフォーム診断)」は89.1%、「インターネットバンキングシステム(ウェブアプリケーション診断)」が64.1%、「ウェブサイト(プラットフォーム診断」が53.6%だった。
多くがサイバー攻撃によって生じる被害に応じてコンティンジェンシープランを整備しており、「システムの破壊、改ざん(90.8%)「情報漏洩(90.0%)」「システムの機能停止(88.2%)」と多く、約8割が訓練や演習なども実施している。
重要なサードパーティーに関するリスク管理状況では、「統括部署にて一元的に管理している」が57.0%、「各所管部署にて管理している」が26.5%だった。
外部委託先と契約などで定めている事項としては、「委託業務や提供サービスなどにおけるサイバーセキュリティ対策の責任分界」が49.4%、「サイバーセキュリティのリスク管理責任者」が42.4%となっている。
(Security NEXT - 2023/04/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開