Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

地方金融機関の7割、セキュリティリスクを評価できる人材が不足

オフィス端末のサイバー攻撃対策としては、「端末が属するネットワークとインターネットを分離している」が94.0%、「端末の外部記憶媒体の接続を制限している」が91.4%、「端末にパターン検知型マルウェア対策製品を導入している」が88.4%だった。

セキュリティ関連の監視、分析を行うセキュリティオペレーションセンター(SOC)の設置状況については、62.7%が「設置している(監視、対応は24時間365日)」としており、「設置している(監視、対応は24時間365日ではない)」の17.3%をあわせると8割近くにのぼる。

脆弱性診断については、「定期的かつシステム導入時や大規模更改時にも検査している」という回答が多く、「インターネットバンキングシステム(プラットフォーム診断)」は89.1%、「インターネットバンキングシステム(ウェブアプリケーション診断)」が64.1%、「ウェブサイト(プラットフォーム診断」が53.6%だった。

多くがサイバー攻撃によって生じる被害に応じてコンティンジェンシープランを整備しており、「システムの破壊、改ざん(90.8%)「情報漏洩(90.0%)」「システムの機能停止(88.2%)」と多く、約8割が訓練や演習なども実施している。

重要なサードパーティーに関するリスク管理状況では、「統括部署にて一元的に管理している」が57.0%、「各所管部署にて管理している」が26.5%だった。

外部委託先と契約などで定めている事項としては、「委託業務や提供サービスなどにおけるサイバーセキュリティ対策の責任分界」が49.4%、「サイバーセキュリティのリスク管理責任者」が42.4%となっている。

(Security NEXT - 2023/04/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因