1Qの脆弱性届け出 - ソフトとウェブサイトのいずれも増加
2023年第1四半期に情報処理推進機構(IPA)へ届け出があった脆弱性は、ソフトウェア製品とウェブサイトのいずれも前四半期から増加した。
同機構では、「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」のもと、脆弱性について届け出を受け付けており、2023年第1四半期の状況を取りまとめたもの。
同四半期は184件の脆弱性に関する届け出があり、前四半期の159件から25件増。1就業日あたりの届け出件数は3.96件だった。
ソフトェア製品に関する脆弱性が94件で前四半期から19件増加している。ウェブサイト関連は90件で、前四半期を6件上回った。
受け付けを開始した2004年以降の累計件数は全体で1万8027件。内訳を見るとソフトウェア製品が5448件、ウェブサイト関連が1万2579件となっており、ウェブサイトに関する届け出が全体の約7割を占めている。

脆弱性の届け出件数推移(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2023/04/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
個人情報含むファイルを業務チャットで誤送信 - トライトグループ会社

