Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

不正アクセスで情報流出、メンテ用機器から侵入か - シード

また被害を受けたサーバの台数など被害の規模や、ランサムウェアの関与、脅迫の有無についても、警察に相談している状況にあり、捜査に支障がでる場合もあるとして明らかにしていない。

シードでは11月30日にネットワークを遮断。その後対応を進め、12月12日に概ねシステムは復旧した。社内システムの稼働を部分的に見合わせたため、一部出荷が遅延したが、12月2日には解消し、以降の受発注については通常どおり対応している。

今回の問題を受け、同社ではペネトレーションテストや脆弱性診断などを定期的に実施するなどセキュリティ対策の強化を進める方針で、顧客や関係者に謝罪するとともに「より一層の管理体制の強化に努めてまいります」とコメントしている。

(Security NEXT - 2023/04/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
ランサム被害でデータ暗号化、原因など調査 - 新興プラスチックス
ポケモングッズ通販サイトにPWリスト攻撃 - 一部で会員情報改ざんも
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を