不正アクセスで情報流出、メンテ用機器から侵入か - シード
また被害を受けたサーバの台数など被害の規模や、ランサムウェアの関与、脅迫の有無についても、警察に相談している状況にあり、捜査に支障がでる場合もあるとして明らかにしていない。
シードでは11月30日にネットワークを遮断。その後対応を進め、12月12日に概ねシステムは復旧した。社内システムの稼働を部分的に見合わせたため、一部出荷が遅延したが、12月2日には解消し、以降の受発注については通常どおり対応している。
今回の問題を受け、同社ではペネトレーションテストや脆弱性診断などを定期的に実施するなどセキュリティ対策の強化を進める方針で、顧客や関係者に謝罪するとともに「より一層の管理体制の強化に努めてまいります」とコメントしている。
(Security NEXT - 2023/04/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起