Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

所属組織の要請と電話で事前説明、巧妙なフィッシング攻撃に警戒を

法人向け名刺管理サービス「Sansan」の利用者を狙ったフィッシング攻撃が確認された。サポートを装ってあらかじめ電話で連絡を取って信用させ、フィッシングメールを送り付ける巧妙な手口で、利用企業において被害が確認されている。

同サービスの運営会社であるSansanの従業員やサポートセンターを名乗り、電話やメールでソーシャルエンジニアリングの手口を用いて、IDやパスワードをだまし取るフィッシング攻撃が確認されたもの。

一部利用者において実際にフィッシングの被害が確認されている。川崎設備工業では、2月13日にSansanの従業員を名乗る人物より、従業員に対して電話があったという。

攻撃者は電話口で、川崎設備工業からの要請により各利用者に対して2段階認証の設定を依頼しているなどと説明。別途送信するメールより作業するよう求められ、誘導先がフィッシングサイトと気が付かず応じてしまい、IDやパスワードを詐取された。

3月22日にSansanより、他社で発生した同様の手口の不正アクセスに用いられたIPアドレスより、同社従業員のアカウントを用いたアクセスが行われているとの連絡があり、同従業員に確認したところ、フィッシング攻撃の被害に遭っていたことが判明した。

(Security NEXT - 2023/04/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ