Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Telerik UI」の既知脆弱性、米政府で被害 - 脆弱性スキャナ導入も検知できず

「Telerik UI for ASP.NET AJAX」における既知の脆弱性が複数の攻撃者により標的となっており、行政機関においても侵害が確認されたとして米政府では脅威情報を公開するとともにあらためて注意を喚起した。

Progress Software傘下のTelerikが提供する「Telerik UI for ASP.NET AJAX」において、2019年に判明した脆弱性「CVE-2019-18935」に対する攻撃が展開されており、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が注意喚起を行ったもの。2022年11月から2023年1月初旬にかけて、同国の連邦政府機関で攻撃の痕跡を確認したという。

「CVE-2019-18935」は、信頼できないデータをデシリアライズする脆弱性。悪用されるとリモートよりコードを実行されるおそれがある。

米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」では、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」においてベーススコアを「9.8」、重要度を「クリティカル(Critical)」と評価している。

今回のケースでは、Microsoft IISサーバを標的に少なくとも2022年8月ごろには同脆弱性を狙う攻撃が展開されていた。また複数の攻撃者が関与していると見られ、そのひとつは、命名規則からクレジットカード情報などを狙って攻撃を展開しているベトナム由来のグループ「XE Group」であると分析している。

(Security NEXT - 2023/03/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業