減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
フィッシング攻撃の減少傾向が続いていたが2月は再び増加に転じた。悪用されるブランドも前月から13件増加している。
フィッシング対策協議会によれば、2月に報告を受けたフィッシング攻撃は5万9044件。前月の3万8269件から2万775件増となり、1日あたり約2108.7件の報告が寄せられた。2022年9月以降、4カ月連続で減少していたが増加に転じている。
フィッシングサイトに用いられたURLは、重複を除くと9994件。2022年9月をピークに4カ月連続で減少していたが、前月の7704件から増加した。1日平均は約356.9件で、前月の約248.5件を大きく上回る。
短縮URLやダイナミックDNSサービスのURL経由で誘導する手口が約32.8%と約3分の1にのぼっている。引き続きGoogl翻訳の正規URLを悪用する手口も報告されている。
フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.ly」が約28.9%で最多。次いで「.com(約24.5%)」「.top(約15.0%)」「.cn(約7.8%)」「.shop(約4.6%)」「.org(約4.1%)」となった。

フィッシング攻撃の動向(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2023/03/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ