Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加

フィッシング攻撃の減少傾向が続いていたが2月は再び増加に転じた。悪用されるブランドも前月から13件増加している。

フィッシング対策協議会によれば、2月に報告を受けたフィッシング攻撃は5万9044件。前月の3万8269件から2万775件増となり、1日あたり約2108.7件の報告が寄せられた。2022年9月以降、4カ月連続で減少していたが増加に転じている。

フィッシングサイトに用いられたURLは、重複を除くと9994件。2022年9月をピークに4カ月連続で減少していたが、前月の7704件から増加した。1日平均は約356.9件で、前月の約248.5件を大きく上回る。

短縮URLやダイナミックDNSサービスのURL経由で誘導する手口が約32.8%と約3分の1にのぼっている。引き続きGoogl翻訳の正規URLを悪用する手口も報告されている。

フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.ly」が約28.9%で最多。次いで「.com(約24.5%)」「.top(約15.0%)」「.cn(約7.8%)」「.shop(約4.6%)」「.org(約4.1%)」となった。

20230307_ap_001.jpg
フィッシング攻撃の動向(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2023/03/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース